Roam researchつかった感想
ここからインタラクティブにためせるのでためしただけ。使い込んでいないので不公平な見方になっている可能性が高い
良さそうな点
コンテキストそのままに、単語周辺の文章を一括で見ることができる
メモを時系列でとっていってあとから見返すのには便利そう
例
/rashitamemo/Roam Researchで本の管理をするとこうなる
https://twitter.com/shigotano/status/1275806649857400833
Scrapboxではこういう使い方はできない。情報をまとめたい場合には適切な記事として上げる必要がある
基素.iconScrapboxで日記を書く場合には情報がまとまったら適当な記事に移している
/rashitamemo/情報整理ツールにおけるリンクでは「ツリー構造を越境する」と表現している
未リンクの記事のリンクアシスト
5つのステップで始める、Roam Research|Sangmin Ahn|note
Markdownがつかえる
しかし、もう私にとってはMarkdownよりScrapbox記法のほうがフィットしているのでリンクなどが面倒に感じた
Scrapboxと比べて
他人に見せるならScrapboxのほうが良いだろう
2 hop先は見られないので、SerendipityはScrapboxより薄め
https://roamresearch.com/#/app/help/page/G3tluwDES
リンクした概念にすぐにアクセスできるという点は似ている
デモビデオをもう少し凝ってもいいのではと思った
関係性のグラフが出せる
https://gyazo.com/92485672ecdc8deeb07f9f08aa30a0f1
毛玉問題がおきている
/shokai/全体像を俯瞰してもフーンとしか思わない
類似のツールにObsidianがあるらしい